スキップナビゲーションリンク

必要書類 -法定相続人による請求-

ご本人が亡くなっている場合、法定相続人(複数名いる場合はそのうち1名)により開示請求のお手続を行うことができます。

ご本人 法定相続人 遺言執行者
ご本人 ご本人の
法定代理人
ご本人の
任意代理人
法定相続人 法定相続人の
法定代理人
法定相続人の
任意代理人
遺言執行者
  • 必要書類の不足、記入内容の不備等がある場合には、開示請求を受け付けることができませんので、提出前によくご確認ください。
  • 開示請求書とともにご提出いただく確認書類はすべてコピーとし、原本での提出は不可といたします。
    (原本をご提出いただいても返却しませんので必ずコピーでご提出ください。)
    また、ご提出いただいた一切の書類は万が一の郵便事故等による個人情報の漏えいを防ぐため返却しません。
    なお、受領したすべての書類は当社にて一定期間保管の上、破棄いたします。

1. 開示請求書

以下のPDFファイルに必要事項を直接入力して印刷したものをご提出ください。
(PDFファイルを印刷後に必要事項を手書きで記入していただいても結構です。)
開示請求書(PDFダウンロード)

  • 複数名請求する場合は対象者1名につき1枚ご記入ください。
  • 現姓・旧姓両方で請求する場合は姓ごとに1枚ご記入ください。


2. 法定相続人の本人確認書類

お手続を行う相続人の本人確認書類(次のいずれか1つの書類のコピー)をご提出ください。

(1)個人の場合

書類名 有効期限
(1)運転免許証(運転経歴証明書)   ※表裏両面 有効期限内のもの
(2)各種健康保険証
(3)個人番号カード  (マイナンバーカード)※表面のみ
(4)各種年金手帳
(5)各種福祉手帳
(6)パスポート ※顔写真ページ及び所持人欄ページ
(7)在留カード又は特別永住者証明書
(8)弁護士会等が発行する身分証明カード
(9)住民票 ※マイナンバー記載なし 発行から6か月以内
(10)印鑑登録証明書
(11)弁護士会等が発行する職印証明書
※生年月日の記載がない場合には、あわせて生年月日の記載がある身分証明カード等のコピーを添付してください。

※氏名、住所、生年月日及び有効期限の記載されている箇所を写してください。
※保険者番号及び被保険者等記号・番号、個人番号又は基礎年金番号は、該当箇所を見えないように黒く塗りつぶしてご提出ください。

(2)法人の場合

書類名 有効期限
(12)登記事項証明書 発行から6か月以内
(13)印鑑登録証明書


3. 法定相続情報一覧図又は相続人と被相続人の関係を示す戸籍等

  • 法務局発行の原本のコピーをご提出ください。
  • 被相続人の「最後の住所」に開示を希望する住所が記載されている場合には、当該住所については法定相続情報一覧図を
     「4. 被相続人の住所の確認書類」として利用できます。

(「法定相続情報一覧図」を提出しない場合)
法定相続人と株主(被相続人)の関係を示す戸籍等

株主(被相続人)との続柄に応じ、必要になる戸籍等をすべてコピーでご用意ください。
※ 「年金用」等の利用目的の記載のある戸籍謄本等は、その利用目的と異なる場合、開示請求では利用できません。
相続人と被相続人の関係 書類名
A. 相続人が被相続人の配偶者
 又は子
  • 相続人の現在の戸籍謄本又は抄本(被相続人の死亡日以降に発行されたもの)
  • 被相続人の死亡日の記載のある除籍謄本
B. 相続人が被相続人の親
  • 相続人の現在の戸籍謄本又は抄本(被相続人の死亡日以降に発行されたもの)
  • 被相続人の改製原戸籍、除籍、戸籍謄本(出生から死亡まで連続して確認できるもの)
  • (被相続人に子がいる場合のみ)子の死亡日の記載のある除籍謄本又は子が相続放棄した旨の証明書
C. 相続人が被相続人の兄弟姉妹
  • 相続人の現在の戸籍謄本又は抄本(被相続人の死亡日以降に発行されたもの)
  • 被相続人の改製原戸籍、除籍、戸籍謄本(出生から死亡まで連続して確認できるもの)
  • (被相続人に子がいる場合のみ)子の死亡日の記載のある除籍謄本又は子が相続放棄した旨の証明書
  • 被相続人の親の死亡日の記載のある除籍謄本又は親が相続放棄した旨の証明書
D. 相続人が被相続人の孫
 (代襲相続)
「A. 相続人が被相続人の配偶者又は子」の書類に加えて
以下の書類
  • 被相続人の子(相続人の親)の死亡日の記載のある除籍謄本
E. 相続人が被相続人の甥又は姪
 (代襲相続)
「C. 相続人が被相続人の兄弟姉妹」の書類に加えて
以下の書類
  • 被相続人の兄弟姉妹(相続人の親)の死亡日の記載のある除籍謄本又は親が相続放棄した旨の証明書


4. 被相続人の住所の確認書類

被相続人のお調べになりたい住所が記載された以下のいずれかの書類のコピーをご提出ください。

書類名
本人確認書類(「2. 法定相続人の本人確認書類」をご参照ください)
住民票の除票
戸籍の附票 ※本籍欄の記載(本籍地)では、住所の確認はできません。
株主(被相続人)宛の株式関係書類(議決権行使書、配当金計算書等)

※被相続人の住所の確認書類については有効期限が切れたものでも結構です。



詳細につきましては、「お手続について」をご覧ください。
お手続について(PDFダウンロード)

登録済加入者情報の開示請求についてのお問い合わせ先

  • 開示請求事務センター
    電話番号 : 03-5665-3642
    受付時間 : 土日祝日及び年末年始を除く10:00〜16:00
    ※照会内容の正確な把握のため、通話内容を録音させていただいております。

このページの先頭へ