以下のケースに応じて制度参加の手続を行っていただきます。
ご希望する参加の形式に応じて下記リンクをクリックしてください。
参加の形式 | ケース | |
---|---|---|
a | 発行者(発行体コードが付番されている発行者又は新たに発行体コードを付番された後に制度参加を行おうとする発行者) | ケース1 |
b | 発行者(発行体コードが付番されていない発行者) | ケース2 |
c | 発行/支払代理人(実績のある代行会社又は計算会社を利用しない場合) | ケース3 |
d | 発行/支払代理人(実績のある代行会社又は計算会社を利用する場合) | ケース4 |
e | 機構加入者(実績のある代行会社・計算会社を利用しない場合) | ケース3 |
f | 機構加入者(実績のある代行会社・計算会社を利用する場合) | ケース4 |
g | 間接口座管理機関 | ケース5 |
h | 資金決済会社 | ケース5 |
1.手続フロー
同意書等受付 @
@届出書類は「参加手続・変更手続に係る届出書類」のページをご覧ください。
通知書等受領 A
A手続完了後、「発行者登録完了通知書」を送付いたします。(また、同じタイミングでホームページにその旨を掲載いたします。)
制度利用開始 B
B制度参加日より一般債の発行申請を行うことが可能となります。
2.参加日程
届出書類受付締切日 | 制度参加日 |
---|---|
毎週木曜日17時まで | 書類締切日の翌週金曜日 |
※1. 届出書類の受付時間は、弊社営業日の9時から17時までです。ご希望の制度参加日の締切日までに届出書類が弊社に到着するようにお早めにお手続ください。
※2. 上述の曜日が弊社休業日である場合には、届出書類受付締切日、制度参加日ともに前営業日となります。
※3. ゴールデンウィーク前後、年末年始前後など上記原則と異なる日程については、別途公表いたします。
日程 | 手続内容 |
---|---|
(条件決定日-2営業日) | @証券コード協議会に申請した新規発行銘柄に係るコード等が、証券コード協議会から申請者に対して通知されます。 |
A制度参加手続を行おうとする発行者は、上記@で証券コード協議会から通知を受領次第、速やかにPDFファイル等により機構に対して電子メールでご送付ください(コード等の申請者が主幹事証券である場合には、当該申請者から送付いただいても構いません。)。 なお、本連絡が15時までに行われなかった場合には、条件決定日に一般債振替制度への参加手続が完了せず、条件決定日の発行代理人による銘柄情報登録や新規記録申請等市場関係者の事務処理ができませんので、ご留意ください。 本連絡を15時までに行うことができないおそれがある場合には、事前に機構にご相談ください。 |
|
(条件決定日) | B機構は、上記Aで受領した通知の内容に基づき、制度参加手続を行った発行者を一般債振替制度の発行者として登録します。 |
C発行代理人が銘柄情報登録を行い、ISINコードが一般債振替システムに設定されます。 | |
D機構加入者、発行代理人は、新規記録申請、振替申請等を行います。 | |
(条件決定日+4営業日=払込日) | E発行代理人への資金払込を経て、一般債振替システムにおいて新規記録及び振替が行われます。 |
1.手続フロー
同意書兼発行支払代理人選任届出書受付 @
@必要書類を払込日までに発行・支払代理人にご提出ください。届出書類は「参加手続・変更手続に係る届出書類」のページをご覧ください
制度利用開始
1.手続フロー
一般債振替制度利用申請受付 @
@届出書類は「参加手続・変更手続に係る届出書類」のページをご覧ください。
決済照合システム利用申請受付 A
A決済照合システムを利用する場合、利用申請が別途必要です。利用申請については、「利用者募集のご案内」のページをご覧ください。
接続・送受信確認テスト B
B選択した接続方式により機構のシステムと接続が行えること、規定データフォーマットで機構のシステムと送受信が行えることを確認していただきます。
業務確認テスト C
C一般債振替制度への参加を希望する会社を対象としてテストを行います。詳細は改めてお知らせします。
制度利用開始 D
D制度参加日より各種申請等を行うことが可能となります。
2.利用開始までのスケジュール
スケジュール及び手続については、「新規制度参加等に係る募集について」のページをご覧ください。
1.手続フロー
一般債振替制度利用申請受付 @
@届出書類は「参加手続・変更手続に係る届出書類」のページをご覧ください。
決済照合システム利用申請受付 A
A決済照合システムを利用する場合、利用申請が別途必要です。利用申請については、「利用者募集のご案内」のページをご覧ください。
制度利用開始 B
B制度参加日より代行スキームによる一般債業務を行うことが可能になります。
2.利用開始までのスケジュール
ご希望される日(原則、弊社営業日に限ります。)に制度参加又は利用開始いただくことができます。
原則として制度参加日又は利用開始日の一か月前(応当日が存在しない又は弊社非営業日の場合は、その前営業日となります。)までに弊社での確認を完了できるよう届出書をご提出ください。
弊社での届出書確認に時間を要する場合がございますので、期日には余裕をもってお早目のご提出をお願いいたします。
※1. 「機構加入者(実績のある代行会社又は計算会社を利用する場合)」は、顧客口の開設を受ける(直接口座管理機関となる)届出であって、かつ、機構が振替機関となっている振替制度(株式等、短期社債、一般債、投資信託)の口座管理機関(直接口座管理機関又は間接口座管理機関)として現在制度参加されていない場合には、制度参加日の一か月半前までに届出書をご提出ください。(ご提出後、加入者保護信託負担金支払手続をご案内します。詳細は、下記リンク先をご参照ください。)
※2. 届出書類の受付時間は、弊社営業日の9時から17時までです。
※3. システムテストは実施いたしません。
日程については、下部のお問合せ先までご相談ください。
制度参加・届出事項の変更・脱退についてのお問合せ先
関連ページはこちら
Copyright(c) 2002 Japan Securities Depository Center, Inc. All rights reserved.