ご参考までに、本システムのサービス開始に向けた過去の検討の経緯を以下にまとめております。
財団法人証券保管振替機構(当時)は、有価証券の決済環境とりわけ株券の決済環境が、諸外国と比較して劣後しているという状況認識のもと、機構の一般振替DVP制度と密接な関係を有する決済照合システムの構築に向けた検討を進めるべく、1998年12月に決済照合ワーキングを設置し、決済照合システムの検討を開始しました。同ワーキングは1999年6月に、決済照合システムを構築に向けた具体的な検討を進めるべきであるとする中間報告の取りまとめを行いました。
上記中間報告を受け、1999年7月に決済関係の実務家を集めた決済照合実務検討会を設置し、照合システムに関係するノウハウの豊富なベンダーである(株)NTTデータの協力も得て、実務面及びシステム面からの具体的対応の検討を進めました。27回に及ぶ検討の結果、最終的に2000年5月に決済照合システム第一期第1フェーズのシステム概要が取り纏められたものであります。その後、財団法人証券保管振替機構は、システム開発業者として(株)NTTデータを選定し、決済照合システムの開発を具体的に進めました。
我が国の決済インフラ整備及び決済期間短縮(T+1決済の実現)対応の基幹部分である機関投資家取引について、約定から決済に至る一連のプロセスのSTP化を実現するための中央照合システムの構築。
機構の制度参加者以外にも、投信・投資顧問等の機関投資家の利用を前提。
汎用端末及びブラウザを利用してWebサーバにログオン。
拡大照合実務検討会参加会社
JBネット
新光証券
住友信託銀行
大和証券SBキャピタルマーケッツ
中央三井信託銀行
東京三菱銀行
東洋信託銀行
日興ソロモン・スミス・バーニー証券会社
ニッセイ・アセットマネジメント
日本興業銀行
野村アセットマネジメント
野村証券
三菱信託銀行
UBSウォーバーグ証券会社
NTTデータ
非居住者照合実務検討会参加会社
ゴールドマン・サックス証券会社
シティ・バンク,エヌ・エイ
大和証券SBキャピタルマーケッツ
東京三菱銀行
日興ソロモン・スミス・バーニー証券会社
野村証券
富士銀行
メリルリンチ証券会社
モルガン・スタンレー証券会社
UBSウォーバーグ証券会社
NTTデータ
決済照合システム
Copyright(c) 2002 Japan Securities Depository Center, Inc. All rights reserved.